マラソンの当事者研究

令和(2019年5月)から本格的にマラソンを始めた30代男による練習・レース記録および考察・内省の記録です。

【週報】スピンバイク導入 練習記録 (210405〜210411)

f:id:Stinger:20210417142438j:plain

有酸素運動を補うという意味でもBikeには活躍を期待

www.marathon-tojisya.com

前回の記事でマラソン後、脚がボロボロになっていることを書いたのですが、そこでランニングトレーニングをするのが痛みから苦痛に感じられるようになっていたので、前々から購入を検討していた、スピンバイク(Fitbox)を遂に購入しました。

今週の練習

4/5 (月)

シューズ:asics GT-2000 9

前週は30分jogしかしていなかったのですが、少し量を増やして(いきなり量を増やすと脚の痛みが悪化すると感じたので)45分jogとしました。

なお、この日はGMOアスリーツ近藤秀一選手の「走る研究室」というZoomのオンラインミーティングに参加しました。

 一部練か、二部練かという話で、例えば同じ20kmを走るのに、一部練で20km走るのも、二部練で10kmずつ走るのも、生理学的には効果はそこまで変わらないとのお話でした。

個人的には、「ジョグはご飯で、ポイント練習はおかず」という話が面白く、市民ランナー目線として勉強になりました。「ドリルなど(ケアとか)は野菜」で「いくら"食べても"OK」(要旨)というのもなるほどなぁと思いました。

4/6(火)

 シューズ:NIKE React Infinity Run

滑りやすいので、マンホールをうっかり踏んでしまうと大変。慎重に走りました。右に旋回するときに違和感が出ていました。

4/7 (水)

シューズ:asics GT-2000 9

脚の調子は、前日に比べても芳しくなく、走り始めからじわじわ嫌な感じがしました。走れるが、長くは走れないなという感覚でした。喉の痛みがあり、コから始まりナで終わるものが想起されたので、この日は23時には寝るようにしました。

4/8 (水)

多忙で、走る気が起こらなかったため、この日はバイクトレーニング。45分、淡々と漕いでいました。目標となる心拍は脂肪燃焼ゾーンの130あたり。ですが、バイクトレーニングだとそのラインを出すために意外と頑張らないといけないことがわかりました。ランに慣れているため、バイクの負荷のかかり方は新鮮でした。

4/9 (木)

シューズ:NIKE React Inifinity Run

水曜日に比べると、脚はまだ幾分マシな状態。これまで左股関節が痛かったのですが、右にも違和感が出始めており、ある意味痛みのバランスが取れて(?)不自然な力みが取れたような気がします。

4/10(土)

シューズ:NIKE Pegasus 36

出張で朝から仕事でした。外での立ち仕事だったため、火照った感じがありましたし、走る気力もなかったのですが、最低限動かそうと思い、気分転換の30分jogでした。

4/11 (日)

シューズ:asics GT-2000 9

仕事のない一日でしたが、朝は疲労が強く寝ていました。夜は献血から6時間ほど空けてから。献血をした後で身体が動かないのはわかっていたため、ゆっくり動かしました。痛みはこの1週間全体を通してみると、一番なかったように思いますが、まだ60分よりも長く動かすのは厳しいかなといった感触でした。

なお、献血に関しては、1月に受けた際、白血球で正常値からわずかに外れていたのですが、この数週間でトレーニングが軽くなったから(?)か、正常値に戻っていました。良かったです。

全体の内省

  1. なんだかんだで毎日運動はできている
  2. ラソン後の疲労は抜けきっており、あとは脚の痛みを回復させるだけ
  3. バイクトレーニングは忙しい時に有益!

1. については、継続性を重視したトレーニング計画を組んでいます。たかが30分かもしれませんが、日々の積み重ねがモノをいうことを学んできました。

2. については、左脚がずっと痛かったのですが、その痛みも抜けつつあります。逆に右脚も痛み出しているため、負荷には引き続き気をつけようと思います。

3. について、単調な練習に変化をつけるため、また今みたいに故障・あるいは故障に近い状態の時に役に立つため、多忙な時にも取り入れやすいがためにスピンバイクを購入しましたが、恐らく、すぐにジムに行く程度の元は取れると思います。3万ほどの買い物でしたが、良い買い物をしました。また月単位で時間が経ってからレビューをしようと思います。

レベルの低い練習が続きますが、こうした故障(しかけ)の際のトレーニングは、後学のためになるので、今後も記録を残し続けていきます。誰かの役に立つというよりは、自分のためという要素が強いですが、何かしらの参考になれば幸いです。